未分類

設定温度20℃なのに冷えない!? 意外な原因は「電子膨張弁」でした

「リモコンの設定温度を20℃にしているのに、全然冷えないんです…」

今回はそんなご相談から始まった、ビル用マルチエアコンの点検事例をご紹介します。

システム構成

ビル用マルチエアコン

メーカー:ダイキン

室外機:RXYP335CA(12馬力)

室内機:FXYCP22MA  ・FXYFP36MD・FXYFP71MD ・VKMP50GAM

■現場確認スタート

お客様から「冷えない」と言われている室内機を確認したところ…

リモコン設定温度:20℃

吸込温度:25℃

吹出温度:25℃

吸った空気をそのまま出してるだけでまったく冷えてません。

本来なら、設定温度より室温が高ければ冷房が作動し、吹出温度は10℃前後になるはずです。

■サーモ制御の仕組みとは?

エアコンの冷房動作は、設定温度に対して以下のように制御されています。

設定温度20℃の場合

  • 室温が21℃ → サーモON(冷房開始)
  • 室温が19℃ → サーモOFF(冷房停止)

つまり、室温が25℃もあるのに冷房が効いていないのは異常な状態です。

■ 点検データをチェック

それでは点検していきましょう!

対象の室内機リモコンで、運転データを確認していきます。

項目点検時の値通常時の目安
EV開度2000Pls(最大)300~500Pls
吸込温度25℃25℃
液管温度25℃5~10℃
ガス管温度25℃10~15℃

このデータから冷媒が流れていないことがわかります。

■ 原因は…電子膨張弁の不良!

ここが今回のキモです👇

・基板からは「冷房動作せよ!」と信号が出ていて、EV(電子膨張弁)を最大開度にしている
・にもかかわらず、冷媒が流れていない
・電子膨張弁が実際に開いていない

つまり、まず疑うべきは電子膨張弁コイルの不良です。

■ 修理の流れと注意点

🔧 第一段階:コイル交換

電子膨張弁コイルを交換し、冷えるようになればコイル不良で確定。

 ほとんどの場合、これで復旧します。

🔧 それでもダメなら:弁体本体の交換

弁体本体そのものの不良の可能性があります。

この場合は、冷媒回収を伴う冷凍サイクルの大掛かりな修理となります。

■ まとめ

「設定温度を下げても冷えない」
「風がぬるい」

「エラーも出ていないけど効きが悪い」

そんな症状、室内機側の電子膨張弁不良の可能性があります。

■ ビル空調の修理・点検はお任せください!

ビル用マルチエアコンの

  • 不具合診断
  • 部品交換
  • 定期点検

一貫して対応しております。

📩 ご相談・お見積もりは、DMまたは公式LINEよりお気軽にどうぞ!

-未分類